スノーボードの曲がる原理 ~スノーボードはなぜ曲がる?(ターンの仕組み)~
スノーボードを滑っていて何故曲がるのかという事を考えたことがあるでしょうか?
スノーボードを初めて滑る人がこの事を考えながら滑ることは殆どないと思います。
とりあえず滑れる人に言われるがままに、
体を動かしながら徐々にターンできるようになると思います。
しかし、曲がるという事は必ず原理(理論)があります。
その原理を改めて私なりに調べた結果を述べたいと思います。
初めに言っておきますが、今から述べる事は私が独自で調べ、
独自の理論での事なので100%正しい訳でなないことをご了承下さい。
スノーボードを始めた人の最初の目標は華麗なるターンをする事です。
このターンをする為に、まずバインディングで両足をしっかり固定して雪の上に立つ事から始まり、
ヒールサイドエッジを使い横滑りをし、木の葉滑りをして徐々にターンへのステップへ向かいます。
ターンをする為には、横向きにしていたボードを徐々に前向きにしてエッジを切替えてターンを
行って行くのですが、初心者のイメージとしてヒールサイドエッジに乗っていたのを
徐々に直滑降にして、トゥサイドエッジにさえ乗り換えれば曲がると思っている人が
殆どだと思います。または直滑降になった瞬間後ろ足で強引に板をずらして曲げると
思っている人もいると思います。
これって違いますよね。
ボードがターンをする為にはいくつかの物理的な原理が発生しています。
1つ目はボードの構造、2つ目はその構造を利用した重心移動です。
この2つの事をもっと詳細に説明したいと思います。
1.ボードの構造
ボードがターンする為の構造の一つとしてサイドカーブ半径というものがあります。
サイドカーブ半径とはボードの両サイドエッジのクビレの事です。
両サイドエッジを良く見てみると、弧(カーブ)を描いているのがわかると思います。
この弧(カーブ)を利用してボードはターンできるのです。
そしてもう1つターンをする上で欠かせない構造があります。それはフレックス(しなり)です。
フレックスとはボードのしなり(曲がり具合)の事を言います。ボードを立てて手で
クネクネやってみるとわかると思いますが、結構しなると思います。
この2つの構造がターンする為の構造です。
2.重心移動
その2つの構造を利用するためには、体重の使い方が重要となります。
サイドエッジの弧を使うためにはエッジを立てて体重を乗せます。
たたエッジに体重を乗せるだけでは、弧の分はターンできますがそれ以上の急ターンは出来ません。
もっとスムーズなターンを実現するためには2つ目の構造であるフレックスを活用します。
フレックスを利用するという事はボードを曲げるという事、すなわちボードを踏むと言うことです。
踏むと言うことがイメージしずらいかと思います。
ボードを床に置いて横から水平に見てみると、ボードの真ん中付近が浮き上がっているのが
わかると思います。そのボードを平らにする為にはボードの真ん中付近に体重を乗せる
必要があります。それが踏むと言うことです。
話を元に戻しますと
要は、
エッジを立ててエッジの弧を利用し、
更にボードを踏む事でボードを曲げて弧を大きくしてターンを行います。
これがスノーボードがターンできる原理です。